
基本情報 午後問題って何を選択すれば良いですか?



〇〇を選択すれば合格する!といった記事を多く見掛けますが…
正直に申し上げますと、受験者によって解き易い問題は異なります。
この記事では、受験者タイプ別にどの問題を選択すれば合格率がUPするかを紹介します!
- 年齢:30代前半
- 職歴:組み込みエンジニア(3年)➡機械エンジニア(3年)➡SE(現在)
- 主な保有資格
- 基本情報技術者試験(FE)
- 応用情報技術者試験(AP)
- 一陸特/二海特/AI2種,1種/DD2種,1種/AI,DD総合種
問2~問5 | IT未経験 | IT経験者 | 最短合格 |
---|---|---|---|
ソフトウェア・ ハードウェア | 〇 おすすめ | ◎ 絶対解く | × 解かない |
データベース | × 解かない | 〇 おすすめ | 〇 おすすめ |
ネットワーク | × 解かない | 〇 おすすめ | 〇 おすすめ |
ソフトウェア 設計 | 〇 おすすめ | ◎ 絶対解く | ◎ 絶対解く |
マネジメント・ ストラテジ系 | ◎ 絶対解く | × 解かない | × 解かない |
問7~問11 | IT未経験 | IT経験者 | 最短合格 |
---|---|---|---|
C言語 | × 解かない | 〇 おすすめ | × 解かない |
Java | × 解かない | 〇 おすすめ | × 解かない |
Python | × 解かない | 〇 おすすめ | × 解かない |
アセンブラ | 〇 おすすめ | 〇 おすすめ | × 解かない |
表計算 | ◎ 絶対解く | 〇 おすすめ | ◎ 絶対解く |
午後問題 出題形式



基本情報技術者試験 午後問題では、問2~5の中から2問、問7~11から1問を選択する必要があります。
- 問2~問5の中から2問選択して解く必要がある!
◎ 問2~問4:テクノロジ系4分野から3問出題される
(ソフトウェア・ハードウェア/データベース/ネットワーク/ソフトウェア設計)
◎ 問5:マネジメント系4分野から1問出題
(プロジェクトマネジメント/サービスマネジメント/システム戦略/経営戦略・企業と法務) - 問7~問11では、ソフトウェア開発5分野が全て出題され、その中から1問を選択して解く必要があります。
(C言語/Java/Python/アセンブラ/表計算)
分野 | 問1 | 問2~5 | 問6 | 問7~11 |
---|---|---|---|---|
情報セキュリティ | 必須 | |||
ソフトウェア・ ハードウェア | 選択A | |||
データベース | 選択A | |||
ネットワーク | 選択A | |||
ソフトウェア設計 | 選択A | |||
プロジェクト マネジメント | 選択B | |||
サービス マネジメント | 選択B | |||
システム戦略 | 選択B | |||
経営戦略・ 企業と法務 | 選択B | |||
アルゴリズム | 必須 | |||
C言語 | 選択C | |||
Java | 選択C | |||
Python | 選択C | |||
アセンブラ | 選択C | |||
表計算 | 選択C |
問2~問5 おすすめ選択問題
文系・IT未経験・IT初心者
【絶対解く】
◎ マネジメント・ストラテジ系
(プロジェクトマネジメント/サービスマネジメント/システム戦略/経営戦略・企業と法務)
マネジメント・ストラテジ系は4分野もあり、出題範囲が広いですが、テクノロジ系と比較して、国語力(用語暗記+文章の読解力)があれば、問題を解くことができるので、勉強時間に比例して得点が上がるので、勉強のモチベーションも保つことができます!
文系出身の人であれば、尚更、他の問題と比較して、解き易いのではないでしょうか?
【おすすめ】
〇 ソフトウェア・ハードウェア
〇 ソフトウェア設計
マネジメント・ストラテジ系ほどではありませんが、「ソフトウェア・ハードウェア」、「ソフトウェア設計」も同様に国語力があれば、IT経験に関係なく問題を解くことができます!
テクノロジ系1問だけ勉強するのでは、本番で出題されないと、他問題をぶっつけ本番で解く必要があるので、2つともしっかりと勉強しましょう!
【解かない】
× データベース
× ネットワーク
過去問を見てもらえば分かりますが…見るまでも無く文系・IT未経験・IT初心者にとっては何を書いているのかサッパリな方が多いのではないでしょうか?
解けそうにないと思ったら捨てて、他の問題を重点的に勉強するようにしましょう!
理系・情報系・IT経験者
【絶対解く】
◎ ソフトウェア・ハードウェア
◎ ソフトウェア設計
理系・情報系・IT経験者にとっては、馴染みのある問題が出題されるので、楽しく勉強できるのでモチベーションを保ったまま合格点に達することができます!
問題自体の難易度も易しいので、IT経験者なら勉強すれば早い段階で解けるようになります!
【おすすめ】
〇 データベース
or
〇 ネットワーク
他問題と比較して難易度は高いですが…出題範囲が狭く、過去問題も5年分10回を目安に解けば、本番でも類似問題が出題されるので、【絶対に解く】問題のいずれかが出題されなかった場合に備えて、どちらかを選択して勉強することをオススメします!
【解かない】
× マネジメント・ストラテジ系
出題範囲がとても広く、過去の経験・業務にも直結しない問題が多いことから、理系/情報系出身やIT経験者にとって勉強が退屈に思い、モチベーションが上がらず、途中で投げ出したくなる人が多くなるかと思います。
他の問題で楽しく勉強していくことをオススメします!
効率重視・最短で合格を目指す人
【絶対解く】
◎ ソフトウェア設計
あまり勉強をしなくても、難易度の低い問題に当たれば、ぶっつけ本番で解くことができます!
過去問を何回か解いてみて、解けそうになったら、他の問題に集中して勉強しましょう!
【おすすめ】
〇 データベース
〇 ネットワーク
少し難しいですが、出てくる問題の範囲が狭いため、他の問題を捨てて、重点的に勉強すれば、どちらも解けるようになります!
また、試験本番においても、「あれ?同じような問題解いたような…」と普段の勉強通りに問題が解けるようになるのも魅力です!
【解かない】
× ソフトウェア・ハードウェア
× マネジメント・ストラテジ系
出題範囲が広く、試験問題の難易度が低くても、数多くの過去問題を解く必要があるため、勉強時間に余裕が無く、最短時間で合格を目指す人にはオススメできない問題となります。
問7~問11 おすすめ選択問題
文系・IT未経験・IT初心者
【絶対解く】
◎ 表計算
プログラミング経験が無い人・自身が無い人は「表計算」を選択することをオススメします!
どれを選んでも、しっかりと対策しておかないと得点は稼げませんが、表計算が難易度的には一番低いのでオススメです。
Excelは使ったことあるけど、マクロを使ったことが無いから不安・・・という人は、いきなり過去問するのではなく、参考書を買って勉強することをオススメします!
【おすすめ】
〇 アセンブラ
表計算を勉強しても得点が伸びない…といった人はアセンブラも選択肢としてオススメします!
問6のアルゴリズムが得意な人は、問題の解き方が似ている部分もあり、お勧めできます!
【解かない】
× C言語
× Java
× Python
IT未経験・初心者が解くにはハードルが高いので、捨てて、表計算orアセンブラを選択し、しっかりと重点的に勉強しましょう!
理系・情報系・IT経験者
【おすすめ】
〇 C言語/Java/Python/アセンブラ/表計算
どれか授業・実務経験があるのであれば迷わず選択して勉強しましょう!
経験者であれば、問7~問11の選択問題は、ボーナス問題とも感じる方も多いのではないでしょうか?
足元をすくわれないように、しっかりと午後過去問を繰り返し勉強して、確実に合格しましょう!
効率重視・最短で合格を目指す人
【絶対解く】
◎ 表計算
出題範囲が狭い&難易度が易しい 表計算問題は、最短で合格を目指す人にとっては、選ばざるを得ない問題です!
迷わず選択して勉強しましょう。
【解かない】
× アセンブラ
× C言語
× Java
× Python
各言語の経験者で無い限り、選ぶのは控えることを推奨します。
初めて勉強する人にとっては、問題が解けるようになるまで多くの時間を要するため、効率良く・短時間で合格を目指す人にはオススメできません。
オススメ勉強方法


午後試験は、基本的に午前試験のレベルを理解している人が解ける問題となっています。
まずは午前試験の勉強をして、過去問で過去5回分が8割以上解けるようになりましょう。
参考までに私が実際に購入し、試験勉強に使ったことがある参考書をレビューした記事があるので参考にしてね!
午前に関しては1冊の参考書で十分です。好みに応じて選んでいただけると助かります!
IT未経験・初心者は、イラストが多い、「キタミ式」or「栢木先生」をオススメします!
ある程度経験ある人は、どれを選んでも大丈夫ですが、内容量が多い「福嶋先生」or「ニュースペックテキスト」をオススメします!








◆問1~問5
たくさん参考書を買いたくない人は、午前・午後がセットになった「【正直レビュー】ニュースペックテキスト 基本情報技術者」を購入することをオススメします。
また、午前試験の対策を他の参考書を選びたいといった人は、以下参考書(出るとこだけ!基本情報技術者[午後])をオススメします!


◆問6:データ構造とアルゴリズム
私が購入した参考書は以下です!
アルゴリズムに特化していてIT初心者でも基礎から段階的に学習できるのでオススメです!!!
解説記事もあるので参考にしてください!


◆問7~問11:ソフトウェア開発
Excelやマクロが自在に使える人も、基本情報技術者試験の特有の表現方法があり、引っ掛かり問題で点を落としてしまうことが多々あります。
試験全体の1/4も占めているので、ここは少しお金と時間を掛けてでも重点的に勉強することをオススメします!
最後に一番大事な過去問を紹介して終わりです!
最低限、午前1冊+過去問があれば、独学で合格できる人は多くいます(IT経験者多め)
過去問題集は、IT初心者・経験者問わず、合格には必須ですので、しっかり勉強しましょう!
過去問も各社出していますが、実質的に、過去問の範囲(本誌4回分+PDF15回分)・説明の分かり易さから言って1択かと。
その参考書を紹介して終わりにしたいと思います。ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。
まとめ



最後に本記事のまとめです!
自身のタイプによって、基本情報技術者試験 午後問題の選択を選び、重点的に勉強して合格を目指しましょう!
タイプ | 問2~問5 | 問7~問11 |
---|---|---|
IT未経験 | ◎ マネジメント・ストラテジ系 〇 ソフトウェア・ハードウェア 〇 ソフトウェア設計 | ◎表計算 〇アセンブラ |
IT経験者 | ◎ ソフトウェア設計 ◎ ソフトウェア・ハードウェア 〇データベースorネットワーク | 経験ある言語を選ぶ →無ければ表計算 |
最短合格 | ◎ソフトウェア設計 〇データベース 〇ネットワーク | ◎表計算 |
コメント