さめじんはじめまして、さめじんです。
このページでは、東証一部上場企業で働くITエンジニアとしての経歴、開発スキル、保有資格、そしてブログ運営5年間の実績について、すべて包み隠さずご紹介します。
私は組み込み系システム開発を専門とし、ソフトウェアからハードウェアまで幅広く携わってきました。基本情報技術者試験・応用情報技術者試験を取得済みで、現在はネットワークスペシャリスト試験とTOEIC高得点取得に向けて勉強中です。
また、2020年12月から始めたブログは5年目を迎え、年間159万PV、8.19万クリック、月収3〜5万円という実績を達成しました。本業と家族との時間を大切にしながら、どのようにブログを成長させてきたか、その軌跡をお伝えします。
海外案件の増加に伴い、AI英会話アプリを活用した英語学習にも積極的に取り組んでいます。外国人エンジニアとの対面コミュニケーションが増える中、実践的なビジネス英語力の習得を目指しています。
このプロフィールが、同じくITエンジニアとして働く方、資格取得を目指す方、ブログ運営に興味がある方、ワークライフバランスに悩む方の参考になれば幸いです。
基本プロフィール


さめじんの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| ハンドルネーム | さめじん |
| 年齢 | 30代 |
| 性別 | 男性 |
| 職業 | ITエンジニア |
| 勤務先 | 東証一部上場企業 |
| 専門分野 | 組み込み系システム開発 |
| 家族構成 | 妻子あり |
| 副業 | ブログ運営(5年目)、投資 |
| ブログ開始 | 2020年12月 |
| ブログ実績 | 年間159万PV、月収3〜5万円 |
30代の組み込み系ITエンジニアとして、東証一部上場企業で日々技術と向き合っています。ソフトウェアとハードウェアの両方に精通し、PLC、FPGA、表示器などの機器開発に携わってきました。
結婚して家族ができてからは、ワークライフバランスを特に重視するようになりました。定時退社を基本とし、家族との時間を最優先しながらも、自己成長のための学習時間や副業の時間も確保しています。
さめじんという名前の由来
サメ(鮫)のように、常に前進し続ける
サメは泳ぎ続けなければ呼吸ができない生き物です。IT業界も同じく、常に進化し続けており、学び続けなければ取り残されてしまいます。そんな「継続的な成長」への思いを込めて「さめじん」という名前にしました。
「じん(人)」を付けることで親しみやすさも表現し、読者の皆様との距離を近く感じられる名前を目指しました。
趣味とライフスタイル
運動系の趣味
健康維持は長期的なキャリアにおいて最重要事項です。30代のうちから運動習慣を確立しています。
日常的な運動
- 散歩:毎日の習慣として近所を散歩
- ジョギング:週2〜3回、5〜10kmのランニング
- 筋トレ:自宅でできる筋トレメニューを継続
週末の活動
- 登山:月1〜2回、近郊の山へ
愛用ギア
- ランニングシューズ:アシックス(日本人の足に最適なフィット感)
- 登山装備:mont-bell、THE NORTH FACE
- mont-bell:コストパフォーマンス抜群の国内ブランド
- THE NORTH FACE:デザイン性と機能性の両立
運動は単なる健康維持だけでなく、仕事のストレス解消や、新しいアイデアを生み出すための重要な時間です。
週に最低1回は運動する時間を確保しています。
インドア系の趣味
読書
主にビジネス書を中心に読んでいます。
キャリア開発、生産性向上、投資、マネジメントなど、実務に活かせる知識を積極的に吸収。最近は電子書籍やオーディオブックも活用し、スキマ時間での読書を増やしています。
漫画・アニメ鑑賞
好きな作品(一部):
- ONE PIECE
- NARUTO
- 鬼滅の刃
- 僕のヒーローアカデミア
- ハイキュー!!
- とある科学の超電磁砲
- ダイヤのA
- からかい上手の高木さん
漫画やアニメは純粋な娯楽として楽しみながら、ストーリーテリングやキャラクター造形など、クリエイティブな視点からも学んでいます。
ポケモン
子供の頃から親しんできたポケモンは、今でも好きなコンテンツです。
お気に入り:ピカチュウ、リザードン、ミューツー
使用機器
- PC:DELL製品愛用(ビジネス向けの堅牢性とコストパフォーマンス)
ITエンジニアとしての業務経験


組み込み系システム開発の専門家
私の専門分野は組み込み系システム開発です。家電製品、自動車、産業機器など、特定の機能を実現するために組み込まれるコンピュータシステムの開発を指します。
組み込み系開発の特徴は、ソフトウェアとハードウェアの両方の知識が必要とされる点です。プログラミングスキルはもちろん、電気回路や機械構造の理解、現場での調整能力まで、幅広いスキルが求められます。
ソフトウェア開発の実績
開発対象機器
PLC(プログラマブルロジックコントローラー)
産業用の制御装置で、工場の生産ラインや設備の自動制御に使用されます。ラダー図(Ladder Diagram)という独特のプログラミング言語を使用し、制御ロジックを記述します。
開発経験:
- ラダープログラミング
- リアルタイム制御システム
- センサー・アクチュエータ制御
- 通信プロトコル実装
表示器(HMI:Human Machine Interface)
人間と機械のインターフェースとなる表示装置です。タッチパネルを搭載し、オペレータが機械の状態確認や操作を行います。
開発経験:
- UI/UXデザイン
- タッチパネルアプリケーション開発
- データ可視化
- アラーム・警報システム
FPGA(Field Programmable Gate Array)
プログラム可能な集積回路で、ハードウェアレベルでの高速処理を実現します。HDL(Hardware Description Language)を使用した開発経験があります。
開発経験:
- VHDL/Verilogによる設計
- タイミング設計
- 信号処理アルゴリズム実装
- デバッグとシミュレーション
使用プログラミング言語とスキル
プログラミング言語
- C言語:組み込み開発の標準言語
- C++:オブジェクト指向が必要な場合
- ラダー図:PLC制御プログラミング
- HDL(VHDL/Verilog):FPGA開発
技術スキル
- リアルタイムOS(RTOS)
- デバイスドライバ開発
- 割り込み処理
- 通信プロトコル(RS-232C、RS-485、Ethernet、CAN等)
- デバッグツール使用(オシロスコープ、ロジックアナライザ等)
開発プロセスの経験



要件定義から納品まで、一連の開発プロセスに携わってきました。
- 要件定義:顧客ニーズのヒアリングとシステム要件への落とし込み
- 基本設計:システムアーキテクチャの設計
- 詳細設計:モジュール単位の詳細設計
- 実装:コーディング作業
- テスト:単体・結合・システムテスト
- 現地調整:実環境での最終調整
ハードウェア開発の実績



ソフトウェアだけでなく、ハードウェア設計の経験も豊富です。これは組み込み系エンジニアとしての大きな強みとなっています。
設計経験のある分野
制御盤設計
- 電源回路設計
- 配線設計と配線図作成
- 放熱設計
- ノイズ対策
- 安全規格への適合(CE、UL等)
操作盤設計
- スイッチ・ボタン配置の最適化
- 表示灯配置設計
- 人間工学に基づいた操作性確保
- 安全性を考慮した設計
筐体設計
- 機構設計
- 防水・防塵性能(IP規格対応)
- 放熱性能の確保
- メンテナンス性の考慮
電子回路基板設計
- 回路図作成
- PCBレイアウト設計
- 信号整合性の確保
- EMC(電磁両立性)対策
- 部品選定と調達
現地作業と海外案件の経験
現地調整業務



開発だけでなく、実際の現場での作業も数多く経験してきました。
得意分野:
- 機器の設置・配線作業
- 試運転と動作確認
- パラメータ調整
- トラブルシューティング
- 客先対応とコミュニケーション
出張先での作業では、限られた時間内で確実に成果を出すことが求められます。事前の入念な準備と、現場での柔軟な対応力が重要です。
結婚後の働き方の変化



結婚前は長期出張も厭わず取り組んでいましたが、家族ができてから考え方が変わりました。
現在の方針:
- 転勤:基本的には避けたい
- 長期出張:できる限り最小限に
- 日帰り出張:可能な範囲で対応
- 家族との時間を最優先



ワークライフバランスを重視しながらも、仕事の質は落とさないよう、効率化と生産性向上に常に取り組んでいます。
海外案件とグローバルな業務



近年、業務内容が急速にグローバル化してきました。
海外案件の増加
ここ数年、海外向けのプロジェクトが増加しています。アジア、欧州、北米など、さまざまな地域の案件に関わる機会が増えました。
海外メーカーとの協業
海外の部品メーカーや機器メーカーとの取引も増えています。技術的な仕様調整や、トラブル対応など、直接英語でやりとりする機会が増加しています。
外国人エンジニアとの対面コミュニケーション
社内にも外国人エンジニアが増え、また海外の協力会社との打ち合わせも頻繁になっています。技術的な議論を英語で行う必要性が高まり、これが英語学習を本格的に始めたきっかけとなりました。
保有資格と学習計画





ITエンジニアとして、継続的な学習とスキルアップは欠かせません。資格取得を通じて、体系的な知識を身につけることを重視しています。
現在保有している資格
IT・情報処理関連資格
基本情報技術者試験(国家資格)
ITエンジニアの基礎となる国家資格です。コンピュータシステム、ソフトウェア、ハードウェア、ネットワーク、データベース、セキュリティなど、IT全般の基礎知識を証明します。
取得によって得られた知識:
- アルゴリズムとデータ構造
- プログラミング基礎
- データベース基礎
- ネットワーク基礎
- セキュリティ基礎
- システム開発プロセス
応用情報技術者試験(国家資格)



基本情報技術者試験の上位資格で、より高度なIT知識とスキルを証明します。システム開発やプロジェクトマネジメントなど、実務により近い内容が問われます。
取得によって得られた知識:
- 高度なシステム設計
- プロジェクトマネジメント
- サービスマネジメント
- システム戦略
- 経営戦略とIT戦略の関連
- より深いセキュリティ知識
この資格は午後試験で記述式問題があり、単なる暗記ではなく、問題解決能力や論理的思考力が試されます。取得には相当の学習時間を要しましたが、実務でも大いに役立っています。
通信・無線関連資格



組み込みシステム開発では、無線通信機能を持つ機器も多く扱います。そのため、通信関連の資格も取得しています。
保有資格
- 総合通信(総合無線通信士)
- 一陸特(第一級陸上特殊無線技士)
- 二海特(第二級海上特殊無線技士)
これらの通信関連資格は、IoT機器や無線通信機能を持つ組み込みシステムの開発において、技術的な理解を深めるのに役立っています。
今後取得予定の資格
短期目標(1〜2年以内)
ネットワークスペシャリスト試験



現在、最も注力している資格です。高度情報処理技術者試験の一つで、ネットワークに関する高度な知識とスキルを証明します。
学習内容:
- TCP/IPプロトコル
- ネットワーク設計
- ネットワークセキュリティ
- 無線LAN技術
- 仮想化技術
- SDN(Software-Defined Networking)
組み込みシステムでもネットワーク機能を持つ製品が増えているため、この資格で得られる知識は実務に直結します。
TOEIC 800点以上
グローバル化する業務環境において、英語力の向上は必須です。まずは800点突破を目指しています。
中長期目標(3〜5年程度)
データベーススペシャリスト
データベースに関する高度な知識を証明する資格です。IoT機器が生成する大量のデータを効率的に管理・活用するために必要な知識が得られます。
情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)
サイバーセキュリティに関する国家資格です。組み込みシステムのセキュリティがますます重要になっているため、取得を目指しています。
プロジェクトマネージャ試験
プロジェクト管理に関する最高峰の資格です。将来的にプロジェクトリーダーやマネージャーとして活躍するために必要な知識を習得したいと考えています。
究極の目標
全IT系資格の制覇
情報処理技術者試験を中心に、IT分野の幅広い資格取得にチャレンジしていく予定です。時間はかかりますが、一つずつ着実に取得していきたいと考えています。
取得を目指す資格群:
- ITストラテジスト
- システムアーキテクト
- ITサービスマネージャ
- システム監査技術者



これは決して資格コレクターになりたいわけではありません。各資格の学習を通じて、ITの幅広い分野を体系的に学び、総合力の高いエンジニアになることが目的です。
英語学習への取り組み


英語学習を始めた背景



前述の通り、業務でのグローバル化が急速に進み、英語の必要性が急激に高まりました。
具体的なニーズ
- 海外メーカーとの技術的な仕様調整
- 外国人エンジニアとの技術ディスカッション
- 英語の技術ドキュメントの読解
- 英語でのメール対応
- オンライン会議での英語コミュニケーション



これまでは英文マニュアルを読む程度でしたが、実際に会話する必要性が出てきたため、本格的に英会話学習を開始しました。
AI英会話アプリでの学習
なぜAI英会話アプリを選んだか



忙しいエンジニアにとって、英会話スクールに定期的に通うのは現実的ではありません。そこで選んだのがAI英会話アプリです。
- 時間と場所を選ばない
- 自分のペースで学習できる
- 失敗を恐れずに練習できる
- 繰り返し練習が可能
- コストパフォーマンスが良い
学習の進め方
スキマ時間を最大限活用
- 通勤時間:電車内でリスニング練習やシャドーイング
- 昼休み:15〜20分程度の会話練習
- 帰宅後:夕食後に30分程度の集中学習
- 休日:1時間程度のまとまった学習時間
毎日少しずつでも継続することを重視しています。
学習内容
- ビジネス英会話:技術的な議論に必要な表現
- プレゼンテーション:自分の考えを論理的に伝える練習
- リスニング強化:ネイティブスピードに慣れる
- 発音練習:通じる英語を話すための基礎
TOEIC学習



実践的な英会話力と並行して、TOEICでの高得点取得も目指しています。
TOEICを選んだ理由
- ビジネス英語に特化している
- 客観的なスコアで実力を測定できる
- 就職・転職時の評価指標になる
- リスニングとリーディングの両方を鍛えられる
目標スコア
段階的に目標を設定しています。
- 短期目標:700点以上
- 中期目標:800点以上
- 長期目標:900点以上
学習方法
- 公式問題集での実践練習
- 語彙力強化
- リスニング教材の活用
- 時間配分の最適化練習



TOEICの学習を通じて、ビジネス英語の語彙力と読解力が着実に向上していることを実感しています。
英語学習の目標
短期目標(1年以内)
- TOEIC 700点突破
- 簡単な技術ディスカッションを英語で行える
- ビジネスメールをスムーズに書ける
中期目標(2〜3年)
- TOEIC 800点突破
- 複雑な技術的議論を英語で行える
- 英語でのプレゼンテーションができる
長期目標(5年以内)
- TOEIC 900点突破
- ビジネスレベルの英語力を習得
- 海外プロジェクトをリードできる
ブログ運営5年間の実績





2020年12月にブログ運営を開始し、現在5年目を迎えました。ここでは、5年間の成長の軌跡を正直にお伝えします。
5年目の実績(2025年・現在)
現在の数字
- 月収:3〜5万円
- 年間PV数:159万回
- 年間クリック数:8.19万回
- 累計記事数:325記事超
ただし、本格的に稼げるようになったのはここ2年ほどです。最初の3年間はほとんど稼げず、試行錯誤の連続でした。
5年間の収益推移
1〜3年目(2020〜2023年):修行期間
- 月収:ほぼゼロ〜数千円程度
- 累計記事数:約180記事
- 状況:ひたすら記事を書き続けた
最初の3年間は、正直に言うとほとんど稼げませんでした。月に数百円〜数千円程度で、「本当に続ける意味があるのか?」と何度も悩みました。
それでも諦めずに記事を書き続けたのは、「いつか結果が出るはず」と信じていたからです。この期間は完全に種まきの時期でした。
4年目(2024年):ようやく芽が出始める
- 月収:1.5〜3万円程度
- 累計記事数:約260記事
- 転機:過去記事のリライトを本格化
4年目になって、ようやく「ブログで稼ぐ」ことが現実味を帯びてきました。200記事を超えたあたりから検索エンジンの評価が上がり始め、収益も月1.5〜3万円レベルに。
ここから本格的に稼げるようになり始めました。
5年目(2025年・現在):安定化
- 月収:3〜5万円
- 年間PV:159万回
- 年間クリック:8.19万回
- 累計記事数:325記事超
5年目になって、ようやく安定的に月3〜5万円の収益を得られるようになりました。325記事という積み重ねが、年間159万PVという結果につながっています。
5年間で学んだ大切なこと
1. 最初の3年間は覚悟が必要
ほとんど稼げない時期が3年続きました。この現実を受け入れ、それでも続ける覚悟が必要です。
2. 記事数を増やすことの重要性
325記事という土台があるからこそ、年間159万PVを達成できました。特に最初の3年で200記事近くを書いたことが、その後の成長の基盤になりました。
3. 継続が全て
4年目から急に稼げるようになったのではなく、最初の3年間の積み重ねがあったからです。諦めずに続けたことが唯一の成功要因です。
現在の収益構成
- アフィリエイト:70%
- Amazon・楽天などの物販:28%
- Google AdSense:2%
5年間の累計(推定)
- 総記事数:325記事超
- 総PV数:約500万PV
- 総収益:約80〜100万円
月3〜5万円という金額は決して大きくありませんが、本業や家族との時間を犠牲にせず達成できた、持続可能な成長だと考えています。
何より、自分の経験や知識が年間159万回も読まれているという事実は、金額以上の価値があります。
正直な感想



最初の3年間は本当に辛かったです。
月に数百円〜数千円の収益では、とても「副業」とは呼べません。周りからは「まだブログなんてやってるの?」という目で見られることもありました。
それでも続けられたのは、「5年は続けよう」と最初に決めていたからです。
4年目から収益が上がり始め、5年目で安定化した今、続けてきて本当に良かったと心から思います。
これから始める方へ



もしブログで副収入を得たいと考えているなら、最低3〜4年は収益をほぼ期待できないという現実を知っておいてください。
「3ヶ月で月10万円」のような甘い話はありません。少なくとも私の場合は、5年かけてようやく月3〜5万円です。
ただし、継続すれば必ず結果は出ます。
私も最初の3年間は何度も挫折しそうになりましたが、諦めずに続けた結果、今があります。
今後の目標とビジョン





ここでは、仕事、プライベート、そして人生全体での目標とビジョンについてお伝えします。
仕事における目標
生産性の向上と定時退社の実現
効率化への継続的な取り組み



基本的に定時で帰宅できるよう、業務の生産性を上げる努力を続けています。
具体的な取り組み:
- タスクの優先順位付け(重要度と緊急度のマトリクス活用)
- 時間管理の徹底(ポモドーロ・テクニックなどの活用)
- 無駄な会議の削減(会議の目的明確化、時間短縮)
- 自動化できる作業の洗い出しと実装
- ドキュメント化による情報共有の効率化
質を落とさない工夫
単に早く帰ることが目的ではありません。仕事の質を維持・向上させながら、効率的に成果を出すことを重視しています。
- コードの品質向上(レビューの徹底、リファクタリング)
- 設計段階での十分な検討
- テストの自動化
- ドキュメントの整備
技術力のさらなる向上
継続的な学習



IT業界は技術の進化が非常に速い業界です。常に学び続けることが必要です。
学習している技術分野:
- IoT技術(センサーネットワーク、エッジコンピューティング)
- AI・機械学習(組み込みAI、TinyML)
- クラウド技術(AWS、Azureなど)
- セキュリティ技術(組み込みシステムのセキュリティ)
- 最新の開発手法(アジャイル、DevOpsなど)
資格取得を通じた体系的学習
ネットワークスペシャリストをはじめとする各種資格の取得を通じて、体系的に知識を深めていきます。
グローバルな活躍の実現
英語力の向上
海外案件や海外メーカーとの協業が増えている現状を踏まえ、英語力の向上に注力しています。
短期目標:
- 技術的なディスカッションを英語でスムーズに行える
- TOEIC 800点以上取得
- 英語でのプレゼンテーションができる
中長期目標:
- TOEIC 900点以上取得
- ビジネスレベルの英語力を習得
- 海外プロジェクトをリードできる
グローバルプロジェクトへの参画
英語力を活かして、より大規模な海外プロジェクトに参画したいと考えています。異なる文化や価値観を持つメンバーと協力し、グローバルな視点でものづくりに取り組みたいです。
キャリアの選択肢を広げる
市場価値の向上



専門性と幅広い知識の両方を兼ね備えたエンジニアを目指しています。
目指す姿:
- 組み込み系のスペシャリストとしての深い知識
- IoT、AI、クラウドなど周辺技術の幅広い理解
- ハードウェアとソフトウェアの両方の知識
- プロジェクトマネジメント能力
- 英語でのコミュニケーション能力
これらのスキルを磨くことで、様々なプロジェクトで活躍できる人材になりたいと考えています。
将来的なキャリアパス



現時点で明確に決めているわけではありませんが、以下のような選択肢を視野に入れています。
- 技術スペシャリストとしてのキャリア
- プロジェクトマネージャーへのステップアップ
- 技術コンサルタントとしての活動
- フリーランスエンジニアとして独立
- 技術系ベンチャー企業への転職
どの道を選ぶにしても、常に学び続け、価値を提供できるエンジニアでありたいと考えています。
プライベートにおける目標
家族との時間を最優先
家族の大切さ
結婚して家族ができてから、人生における優先順位が大きく変わりました。仕事も大切ですが、何よりも家族との時間を大切にしたいと考えています。
子育てへのコミットメント



特に子供の成長期は、かけがえのない時間です。できる限り一緒に過ごし、愛情をたっぷり注いで育てたいと思っています。
子育てで大切にしていること:
- 平日でも子供と過ごす時間を確保
- 休日は家族で出かける
- 子供の話をしっかり聞く
- 一緒に遊び、一緒に学ぶ
- 成長を見守り、サポートする
夫婦の時間
子育てだけでなく、夫婦の時間も大切にしています。
- 家事の分担と協力
- コミュニケーションの時間
- 時には夫婦でのデート
- お互いの趣味や学習を尊重
健康維持と趣味の時間
健康は最大の資産



長期的なキャリアを考えると、健康維持は非常に重要です。30代のうちから健康的な生活習慣を確立しています。
運動習慣の継続:
- 週に最低1回は運動する
- できれば週2〜3回の運動を目標
- ジョギング、筋トレ、登山などバリエーションを持たせる
- 家族と一緒に運動を楽しむ
食生活への配慮:
- バランスの取れた食事
- 規則正しい食事時間
- 暴飲暴食を避ける
睡眠の確保:
- 十分な睡眠時間の確保(最低6時間、理想は7〜8時間)
- 規則正しい睡眠リズム
- 質の良い睡眠のための環境整備
趣味の時間の確保
仕事と家事・育児で忙しくても、趣味の時間は確保したいと考えています。趣味はストレス解消だけでなく、人生を豊かにしてくれます。
週1回の運動:
- ジョギングで気分転換
- 筋トレで体力維持
- 月1〜2回の登山で自然を楽しむ
読書の時間:
- 通勤時間を活用
- 就寝前の読書習慣
- 電子書籍とオーディオブックの活用
漫画・アニメ:
- 子供と一緒に楽しむ
- 休日の息抜き
- 作品から学ぶこともある
副業と本業のバランス
副業は本業を犠牲にしない



ブログ運営などの副業は、あくまで本業の仕事や家事・育児に影響が出ない範囲で行うことを原則としています。
副業の時間配分:
- 平日:1〜2時間程度
- 休日:2〜3時間程度(家族との時間を優先)
- 無理なく継続できるペース
優先順位の明確化



人生における優先順位を明確にしています。
- 家族との時間(家事・育児)
- 本業の仕事(キャリアの基盤)
- 健康維持(運動・睡眠)
- 自己学習(資格取得・英語学習)
- 副業(ブログ運営)
副業は優先順位としては5番目です。上位の項目を犠牲にしてまで副業に時間を使うことはしません。
効率化の重要性



限られた時間で副業を行うため、効率化が重要です。
- スキマ時間の活用
- スマートフォンでの記事執筆
- テンプレートの活用
- 無駄な作業の削減
- ツールの活用
人生全体でのビジョン
持続可能なライフスタイルの確立
長期的な視点



短期的な成功よりも、長期的に持続可能なライフスタイルを確立することを重視しています。
- 無理のないペースでの成長
- 燃え尽きないための余裕
- 心身の健康の維持
- 家族との良好な関係の継続
ワークライフバランスの実現



仕事もプライベートも充実させる、真のワークライフバランスを実現したいと考えています。
仕事での充実:
- やりがいのある仕事
- 適切な報酬
- スキルアップの機会
- 職場での良好な人間関係
プライベートでの充実:
- 家族との幸せな時間
- 趣味を楽しむ余裕
- 学習と成長の機会
- 経済的な安定
社会への貢献
情報発信による貢献



ブログを通じて、ITエンジニアを目指す人や、キャリアに悩む人の役に立ちたいと考えています。
- 実体験に基づいた情報提供
- 正直で誠実な情報発信
- 読者とのコミュニケーション
- IT業界の魅力を伝える
技術を通じた貢献



エンジニアとしての仕事を通じて、社会に貢献したいと考えています。
- 高品質な製品の開発
- 安全で信頼できるシステムの構築
- 技術の進歩への貢献
- 後進の育成
経済的な安定と自由
複数の収入源の確保
本業の給与に加えて、副業での収入も確保することで、経済的な安定と自由を目指しています。
収入源:
- 本業の給与
- ブログ収入(月3〜5万円)
- 投資収益(株・投資信託・仮想通貨)
投資による資産形成
長期的な資産形成のため、投資も継続しています。
投資方針:
- 長期投資を基本とする
- 分散投資でリスクを管理
- 無理のない金額での投資
- 継続的な学習と改善



経済的な余裕は、選択肢を広げてくれます。家族との旅行、子供の教育、趣味への投資など、人生を豊かにするための手段として、計画的に資産を形成していきたいと考えています。
さめじんが大切にしている3つの価値観





これまで長々と書いてきましたが、最後に私が最も大切にしている3つの価値観をまとめます。
1. 家族との時間を最優先する



何よりも大切なのは家族です。仕事での成功も、資格取得も、ブログの成長も、すべては家族との幸せな時間があってこそ意味があります。
ワークライフバランスの実現
定時退社を基本とし、家族と過ごす時間を確保します。残業が必要な場合も、本当に必要かを常に問い直します。
子育てへのコミットメント
子供の成長はあっという間です。この貴重な時間を大切に、愛情をたっぷり注いで育てます。
夫婦の協力
家事・育児は夫婦で協力して行います。お互いを尊重し、支え合う関係を維持します。
2. 継続的な学習とスキルアップ



IT業界で長く活躍するためには、継続的な学習が欠かせません。
資格取得を通じた体系的学習
IT資格の取得を通じて、幅広い知識を体系的に学んでいきます。ネットワークスペシャリストをはじめ、様々な資格に挑戦します。
英語力の向上
グローバルな活躍のため、AI英会話アプリとTOEIC学習を継続します。技術的なディスカッションを英語で行えるレベルを目指します。
実務での経験
資格や英語だけでなく、実務での経験も大切にします。新しい技術やプロジェクトに積極的に取り組み、実践的なスキルを磨きます。
無理のないペース
ただし、学習を急ぎすぎて燃え尽きることのないよう、無理のないペースを維持します。長期的な視点で、継続することを重視します。
3. 情報発信で社会に貢献する



自分が学んだことや経験したことを、ブログを通じて発信し、社会に貢献したいと考えています。
実体験に基づいた情報
実際に経験したことだけを書きます。机上の空論ではなく、実践的で役立つ情報を提供します。
正直で誠実な発信
良いことだけでなく、失敗や困難も正直に書きます。リアルな経験談が、読者の役に立つと信じています。
読者とのコミュニケーション
一方的な情報発信ではなく、読者からのコメントや質問にも丁寧に対応します。双方向のコミュニケーションを大切にします。
長期的な視点
短期的な収益よりも、長期的に信頼されるブログを育てることを優先します。読者に価値を提供し続けることが、結果として収益にもつながると考えています。
よくある質問(FAQ)
_見出し画像_自己紹介記事_IT-SHARK-BLOG.png)
_見出し画像_自己紹介記事_IT-SHARK-BLOG.png)



ここでは、このブログや私について、よくいただく質問にお答えします。
さめじんについて
資格について
英語学習について
ブログについて
仕事とワークライフバランスについて
その他
最後に:このブログを読んでくださる皆様へ





ここまで長文を読んでいただき、本当にありがとうございます。
私は特別優秀なエンジニアではありません。むしろ、試行錯誤しながら、少しずつ成長してきた普通のエンジニアです。資格試験に落ちたこともありますし、仕事で失敗したこともあります。ワークライフバランスに悩んだこともあります。ブログも最初の2年間はほとんど収益がありませんでした。
でも、だからこそ、同じように悩んでいる方の気持ちがわかります。そして、自分の経験が、少しでも誰かの役に立てば嬉しいと思っています。
このブログでは、成功談だけでなく、失敗談も正直に書いていきます。きれいごとではなく、リアルな経験を共有することで、読者の皆様の参考になればと考えています。
こんな方に読んでいただきたい
- IT資格の取得を目指している方
- 英語学習に取り組んでいる方(特にAI英会話アプリに興味がある方)
- ワークライフバランスに悩んでいる方
- 副業でブログを始めたい方(または始めたばかりの方)
- 組み込みエンジニアとして働いている方
- 海外案件に関わる機会が増えた方
- 30代でキャリアに悩んでいる方
- 家族との時間を大切にしながら働きたい方



そして、すべてのITエンジニアの皆様に、少しでも役立つ情報を発信し続けていきます。
一緒に成長していきましょう
私もまだまだ成長途中です。ネットワークスペシャリストの取得、TOEIC 800点突破、ブログ年間200万PV達成など、これから挑戦したいことがたくさんあります。
読者の皆様と一緒に、学び、成長し、情報を共有しながら、前に進んでいきたいと思っています。
もし何か質問やコメントがあれば、気軽に連絡してください。読者の皆様とのコミュニケーションを大切にしたいと思っています。皆様からのフィードバックが、私のモチベーションになり、より良いコンテンツを作る原動力になります。



これからも「IT-SHARK-BLOG」をよろしくお願いします。
サメのように、泳ぎ続けます。学び続けます。成長し続けます。
そして、その軌跡を、このブログで共有し続けます。



