【合格率UP】徹底攻略ITパスポート教科書の評判|5つのメリットと3つのデメリット

当ページの画像,リンクには広告を含みます。
目次

はじめに:ITパスポート参考書選びで失敗したくないあなたへ

さめじん

ITパスポート試験の参考書選びで悩んでいませんか?

「徹底攻略ITパスポート教科書+模擬問題ってどうなの?」 「間久保恭子先生の本は初心者でも使える?」 「シラバス6.4に対応してる?」 「この1冊で本当に合格できる?」

ITパスポート試験の参考書は20種類以上あり、どれを選べばいいか迷うのは当然です。せっかく勉強するなら、自分に合った参考書で効率よく一発合格したいですよね。

当記事では、ITパスポート過去問題集で売上実績No.1の間久保恭子先生が監修する「徹底攻略ITパスポート教科書+模擬問題」について、実際の合格者の口コミ、メリット・デメリット、競合参考書との比較、効果的な使い方まで徹底解説します。

この記事を読めば、あなたに合っているか明確に判断できます!

この記事を書いた人
  • 年齢:30代前半
  • 職歴
    • 組込系SE➡機械系SE自動化SE➡自動化PM(現在)
  • 役職:総括
  • 主な保有資格
    • 基本情報技術者試験(FE)
    • 応用情報技術者試験(AP)
    • 一陸特/二海特/アナログ通信2種,1種/ディジタル通信2種,1種/総合通信

1. 徹底攻略ITパスポート教科書+模擬問題の基本情報

書籍概要

  • 書籍名:(全文PDF・単語帳&過去問アプリ付)徹底攻略ITパスポート教科書+模擬問題
  • 著者:間久保 恭子
    • ITパスポート過去問題集で売上実績No.1の実績を持つ著者
    • 「かんたん合格ITパスポート過去問題集」シリーズで多くの合格者を輩出
  • 出版社:インプレス(徹底攻略シリーズ)
  • ページ数:約600ページ
  • 対応シラバス:シラバスVer.6.0完全対応(Ver.6.3、6.4にも対応)
  • 特典
    • 全文PDF版(電子書籍)
    • 単語帳アプリ
    • 過去問アプリ
    • 模擬試験2回分(200問)

最新シラバス6.4対応について

2025年4月にIPA(情報処理推進機構)から発表されたシラバスVer.6.4では、「プロバイダ責任制限法」が削除され、「情報流通プラットフォーム対処法」が追加されました。この変更は法律名称の変更が主で、実質的な学習内容への影響は最小限です。

本書はシラバスVer.6.0ベースですが、Ver.6.1〜6.3で追加された重要用語もカバーしており、最新試験にも十分対応できる内容となっています。

ITパスポート試験の基礎知識

試験概要

  • 試験方式:CBT方式(コンピュータ試験)
  • 試験時間:120分
  • 問題数:100問(小問形式)
  • 合格基準:
    • 総合評価点 600点以上/1000点満点
    • 分野別評価点 各300点以上/1000点満点
  • 受験料:7,500円(税込)
  • 合格率:約50%前後(直近データ)

出題分野

  1. ストラテジ系(経営全般):35問程度
  2. マネジメント系(IT管理):20問程度
  3. テクノロジ系(IT技術):45問程度

2. この本の5つのメリット(高評価ポイント)

メリット①:過去問題集No.1著者による信頼の解説力

間久保恭子先生の強み

間久保恭子先生は、ITパスポート過去問題集で売上実績No.1を誇る「かんたん合格ITパスポート過去問題集」シリーズの著者です。長年にわたり試験の出題傾向を分析し続けており、「どこが出るか」「どう理解すべきか」を熟知しています。

具体的な特徴

  • 丁寧な解説:専門用語を初心者にもわかりやすく噛み砕いて説明
  • 頻出度表示:各項目に★マークで重要度を明示(効率的な学習が可能)
  • 出題傾向分析:過去の試験データに基づいた的確な解説
  • 実務に即した説明:単なる暗記ではなく、実際の業務での使われ方も理解できる
さめじん

Amazonレビューでは「説明が分かりやすい」「初心者でも理解できた」という声が多数見られます。

メリット②:模擬試験2回分(200問)で実戦力が身につく

充実の問題演習

ITパスポート試験がCBT試験に変更されてから、従来のような過去問題集が入手しにくくなりました。本書はこの問題を解決する充実した問題演習を提供しています。

収録内容

  • 本書掲載:模擬試験1回分(100問)
  • ダウンロード配布:模擬試験1回分(100問)
  • 過去問アプリ:過去問題を多数収録
  • 章末問題:各章の解説直後に対応問題を配置

実戦的な問題予測

さめじん

著者の豊富な経験に基づき、最新の出題傾向を予測した模擬問題を収録。シラバス6.0で追加された以下のような最新用語もしっかりカバーしています!

  • 擬似プログラミング言語
  • 仮説検定
  • Jアラート
  • AI利活用ガイドライン
  • スマート農業
  • ノーコード
  • シグネチャ
  • インフォグラフィックス
  • DX(デジタルトランスフォーメーション)
  • 生成AI関連用語

メリット③:スマホ学習完全対応!3つのデジタル特典

マルチデバイス学習環境

さめじん

本書の最大の特長は、紙の本だけでなく、デジタル環境でも完全に学習できる点です。

特典①:全文PDF版

  • 本書の内容を完全収録したPDF
  • タブレットやPCで閲覧可能
  • 通勤・通学中も重い本を持ち歩く必要なし
  • 検索機能で調べたい用語をすぐ見つけられる

特典②:単語帳アプリ

  • 重要用語を効率的に暗記
  • スキマ時間の学習に最適
  • 繰り返し学習で記憶定着

特典③:過去問アプリ

  • スマホでいつでも問題演習
  • 移動時間を有効活用
  • 解説付きで理解度アップ

学習スタイルの柔軟性

  • 自宅:紙の本でじっくり学習
  • 通勤・通学:スマホアプリで単語暗記
  • お風呂・寝る前:タブレットでPDF閲覧
  • 外出先:過去問アプリで演習
さめじん

まさに「一石三鳥」の最強教科書です!

メリット④:体系的な章構成で学習計画が立てやすい

細分化された章分け

さめじん

本書は試験範囲を細かく章分けしており、学習計画を立てやすい構成になっています。

学習計画例

  • 「今日は第3章を重点的に勉強するぞ!」
  • 「今週中に第5〜7章まで終わらせる!」
  • 「今月中にストラテジ系を完全マスター!」

このように、自分の勉強時間に合わせて柔軟に計画を組み立てられます。

即座の理解度チェック

各解説の直後に「過去問題&解答解説」が配置されており、学んだ知識をすぐに確認できます。これにより:

  • 記憶が新しいうちに演習できる
  • 理解できていない箇所をすぐ発見
  • 効率的な復習サイクルの構築

メリット⑤:コストパフォーマンスが抜群

圧倒的なコスパ

価格1,738円(税込)で以下のすべてが手に入ります:

  1. 約600ページの詳細な教科書
  2. 模擬試験2回分(200問)
  3. 全文PDF版
  4. 単語帳アプリ
  5. 過去問アプリ

通常、参考書と問題集を別々に購入すると3,000〜4,000円かかりますが、本書1冊で完結します。さらに、通信講座を利用すると1万円以上かかることを考えれば、独学で合格を目指す人にとって最高のコストパフォーマンスです。

他の参考書との価格比較

  • いちばんやさしいITパスポート:約1,700円(問題集別売り)
  • かんたん合格ITパスポート:約1,600円(模擬試験1回)
  • キタミ式イラストIT塾:約1,900円(イラスト重視)
  • 徹底攻略ITパスポート:約1,700円(模擬試験2回+3つの特典)

3. この本の3つのデメリット(低評価ポイント)

さめじん

正直なレビューとして、デメリットもしっかりお伝えします。

デメリット①:図解・イラストが少なめ

文章中心の構成

本書は解説が詳細で充実している反面、他の参考書と比較すると図解やイラストが少なめです。

こんな人には不向き

  • ビジュアルで理解したい人
  • IT完全初心者で用語に全く馴染みがない人
  • 文章を読むのが苦手な人

対策方法

  • 図解が多い「キタミ式イラストIT塾」と併用する
  • YouTube動画解説を活用する(無料で多数公開されている)
  • 本書のPDFを印刷して自分で図解を書き込む

Amazonレビューでは「細かい説明があるが、要所によっては細かすぎてブロックで頭に入りにくい所がある」という指摘も見られます。

デメリット②:ボリュームが多く、完読に時間がかかる

約600ページの大ボリューム

網羅的な内容がメリットである一方、読み切るには相応の時間が必要です。

こんな人には負担

  • 試験まで1〜2週間しかない人
  • 短期集中で合格したい人
  • 読書が苦手な人

対策方法

  • 頻出度(★マーク)の高い項目から優先的に学習
  • 模擬試験を先に解いて、間違えた箇所を重点的に復習
  • 毎日少しずつコツコツ進める(1日20〜30ページ目安)

デメリット③:最新シラバス6.4への完全対応は今後のアップデート待ち

シラバス6.4の対応状況

2025年4月に発表されたシラバスVer.6.4への完全対応版は、今後のアップデート版で対応予定です。ただし、変更点は「プロバイダ責任制限法」→「情報流通プラットフォーム対処法」という法律名称の変更のみで、実質的な影響はほぼありません。

対策方法

  • 法律名称の変更箇所だけ追加で覚える(1つの用語のみ)
  • 最新情報はIPA公式サイトで確認
  • 著者のブログやSNSで補足情報をチェック

4. 実際の購入者の口コミ・評判まとめ

Amazon高評価レビュー(星4〜5)

★★★★★ 会社の新人研修用に最適

「会社の新人研修の資料として参考にするために注文しました。ITパスポートの広くて浅い範囲を抑えてくれている教科書です。まずは模擬問題をやってわからないところを教科書を見る形式でみて、最後に全部を通して読むのが一番捗ると思いました。アプリもついているので、いちおう過去問をスマホでも見れます。また、PDFもついているので、本を家においてきていても読むことができるのがいいです。」

★★★★★ コスパ最強の教材

「テキストと模試という黄金比率の一冊です。これだけITパスポートに合格する知識が身につきます。アプリがあれば過去問まで解ける嬉しい仕様。単語帳もアプリからアクセス可能で本自体もPDFで閲覧可能。10インチタブレットなど所持していればそれが教科書となるので持ち運びや勉強がスキマ時間にはかどります。それでいてこのお値段。ダウンロードするサーバー代などを考えるとお得感はあるとしかいいようがなく、コスパがよくお得感を感じながら勉強すると身につきますというかたにはぴったりかもしれませんね。」

★★★★☆ 図解入りでわかりやすい

「図解入りでわかりやすいこと、説明が必要十分に整理されて、欄外にあるワンポイントなどは素晴らしいです。スタッフにまとめて購入をしようと思います。」

Amazon中評価レビュー(星3)

★★★☆☆ 細かすぎる箇所がある

「最新シラバス対応なので試験科目は十分カバーされています。非常に細かい説明があるので要所によっては細かすぎてブロックで頭に入りにくい所があります。まずは1周やって過去問で苦手部分を洗い出し、テキスト解説で補完していきたいと思います。」

Amazon低評価レビュー(星1〜2)

★☆☆☆☆ 本の評価と関係ないレビュー

「ITパスポート試験 合格しても意味ない」

編集部コメント:この評価は本の内容ではなく、試験そのものへの意見です。ITパスポート試験の価値については、下記記事で詳しく解説しています。

【関連記事】年収UP!ITパスポート試験|転職&昇給に有利な理由10選&体験談

あわせて読みたい
年収UP!ITパスポート試験|転職&昇給に有利な理由10選&体験談 ITパスポートに合格すると転職とか年収UPに有利になるのかな? ITパスポートに合格しても意味が無いという人は一定数居ますが転職には絶対有利になるよ!その理由につい...

口コミから見える傾向

高評価の傾向

  • 詳しい解説で理解が深まった
  • PDF・アプリ特典が便利
  • 模擬試験2回分が役立った
  • コスパが良い
  • 企業研修・学校教育で活用できる

低評価の傾向

  • 図解が少なく文章が多い
  • 細かすぎて頭に入りにくい箇所がある
  • ボリュームが多い

総合評価:Amazon評価平均 ★4.5〜4.8(評価数は継続的に増加中)

5. 競合参考書との徹底比較

さめじん

ITパスポート試験の主要参考書を徹底比較します。

比較表:主要ITパスポート参考書

参考書名参考価格
※変動あり
ページ数図解模擬試験特典おすすめ対象
徹底攻略ITパスポート教科書+模擬問題1,738円約600P普通2回分PDF・アプリ2種網羅的学習派
いちばんやさしいITパスポート1,738円約500P多い1回分動画講義初心者
かんたん合格ITパスポート教科書1,628円約464P普通1回分PDFバランス派
キタミ式イラストIT塾1,958円約400P非常に多いなしなしビジュアル派
栢木先生のITパスポート教室1,848円約400P多い1回分動画講義人気定番派
出るとこだけ!ITパスポート1,848円約350P普通1回分なし短期集中派

詳細比較:ライバル参考書との違い

vs. いちばんやさしいITパスポート(5年連続売上No.1)

いちばんやさしいITパスポートの特徴

  • 初心者向けの丁寧な解説
  • イラスト・図解が豊富
  • YouTube動画講義付き
  • 5年連続売上1位の実績

徹底攻略ITパスポートとの違い

  • 模擬試験が2回分(いちばんやさしいは1回分)
  • 過去問アプリ+単語帳アプリ付き(いちばんやさしいはアプリなし)
  • より網羅的な内容(いちばんやさしいは初心者向けに絞り込み)

どちらを選ぶべき?

  • 徹底攻略を選ぶべき人:網羅的に学習したい、問題演習を多くこなしたい、アプリ学習を重視
  • いちばんやさしいを選ぶべき人:完全初心者、動画学習したい、シンプルな構成が好み

vs. キタミ式イラストIT塾(イラスト最多)

キタミ式イラストIT塾の特徴

  • 全ページイラストベース
  • ストーリー形式で理解しやすい
  • IT用語を楽しく学べる

徹底攻略ITパスポートとの違い

  • 模擬試験の有無(キタミ式にはなし)
  • デジタル特典(キタミ式にはなし)
  • 文章量(キタミ式は少ない)

どちらを選ぶべき?

  • 徹底攻略を選ぶべき人:実戦的な問題演習を重視、デジタル学習したい
  • キタミ式を選ぶべき人:文章を読むのが苦手、楽しく学びたい、IT完全初心者

vs. 栢木先生のITパスポート教室(長年の定番)

栢木先生のITパスポート教室の特徴

  • 長年の実績と信頼
  • シンプルで分かりやすい構成
  • 動画講義付き

徹底攻略ITパスポートとの違い

  • 模擬試験が2回分(栢木先生は1回分)
  • アプリ特典(栢木先生にはなし)
  • ページ数(徹底攻略の方が詳しい)

どちらを選ぶべき?

  • 徹底攻略を選ぶべき人:詳しい解説を求める、多くの問題を解きたい、アプリ学習したい
  • 栢木先生を選ぶべき人:実績重視、シンプルな構成が好み、動画学習したい

編集部の結論:参考書選びのポイント

徹底攻略ITパスポート教科書+模擬問題が最適な人

✅ 網羅的に学習したい
✅ 多くの問題演習をこなしたい
✅ スマホ・タブレットでも学習したい
✅ コスパを重視
✅ デジタル特典を活用したい

他の参考書が最適な人

❌ IT完全初心者(→いちばんやさしい、キタミ式)
❌ 短期間で合格したい(→出るとこだけ!)
❌ 動画メインで学習したい(→いちばんやさしい、栢木先生)
❌ イラストメインが良い(→キタミ式)

6. こんな人におすすめ/おすすめしない人

徹底攻略ITパスポートをおすすめする人

✅ タイプ1:網羅的に学習したい人

  • 試験範囲をしっかり理解したい
  • 合格だけでなく実務知識も身につけたい
  • 基礎から応用まで学びたい
  • 「分からない箇所がない」状態で試験に臨みたい

おすすめ理由:約600ページの詳細な解説で、シラバス範囲を完全カバー

✅ タイプ2:多くの問題演習をこなしたい人

  • 「習うより慣れろ」派
  • アウトプット重視の学習スタイル
  • 模擬試験を複数回解いて実力を測りたい
  • 過去問を徹底的に演習したい

おすすめ理由:模擬試験2回分(200問)+ 過去問アプリで豊富な演習量

✅ タイプ3:スキマ時間を有効活用したい人

  • 通勤・通学時間が長い
  • 移動中にスマホで勉強したい
  • お風呂や寝る前に学習したい
  • 重い本を持ち歩きたくない

おすすめ理由:PDF + 単語帳アプリ + 過去問アプリでマルチデバイス学習可能

✅ タイプ4:コスパ重視の人

  • 参考書にあまりお金をかけたくない
  • 1冊で完結させたい
  • 追加購入なしで合格したい
  • デジタル特典も欲しい

おすすめ理由:1,738円で教科書+問題集+3つのデジタル特典の全部込み

✅ タイプ5:企業・学校の研修担当者

  • 社員・学生にまとめて配布したい
  • 信頼できる著者の本を選びたい
  • デジタル学習環境を整えたい
  • 長期的に使える教材が欲しい

おすすめ理由:過去問題集No.1著者の信頼性 + デジタル特典で組織学習に最適

徹底攻略ITパスポートをおすすめしない人

❌ タイプ1:IT完全初心者

  • パソコンの基本操作も不安
  • IT用語を全く知らない
  • 専門用語にアレルギーがある
  • ビジュアルで理解したい

代替案:「キタミ式イラストIT塾」または「いちばんやさしいITパスポート」がおすすめ

❌ タイプ2:短期集中で合格したい人(1〜2週間)

  • 試験まで時間がない
  • 要点だけ押さえたい
  • ボリュームのある本を読む時間がない

代替案:「出るとこだけ!ITパスポート」がおすすめ

❌ タイプ3:動画学習メインで進めたい人

  • 本を読むのが苦手
  • 動画講義で理解したい
  • 聴覚的に学習したい

代替案:「いちばんやさしいITパスポート」(YouTube講義付き)または通信講座(スタディング、アガルートなど)がおすすめ

❌ タイプ4:文章を読むのが苦手な人

  • 文字が多いと集中できない
  • イラスト・図解がないと理解できない
  • 楽しく学びたい

代替案:「キタミ式イラストIT塾」がおすすめ

7. 効果的な使い方・勉強法

さめじん

徹底攻略ITパスポート教科書+模擬問題を最大限に活用するための具体的な勉強法を紹介します。

学習ステップ①:全体像の把握(1週目:1〜2週間)

目標:試験範囲の全体像を理解する

具体的な方法

  1. 目次を眺めて構造を理解:どんな分野があるか把握
  2. 頻出度★★★の項目だけ読む:重要箇所を優先的にインプット
  3. 章末問題は飛ばす:まずは理解に集中
  4. 分からない用語は飛ばしてOK:完璧主義にならない

このステップのポイント

  • 1日30〜50ページを目安に進める
  • 理解度30%で次に進む勇気を持つ
  • 「何となく分かった」で十分

学習ステップ②:問題演習で理解度確認(2週目:2〜3週間)

目標:実際の問題を解いて弱点を発見する

具体的な方法

  1. 模擬試験1回目を解く:まずは実力を測定(目標:50%以上正解)
  2. 間違えた問題の解説を読む:なぜ間違えたかを理解
  3. 該当箇所の教科書を復習:関連知識を補強
  4. 章末問題を解く:分野ごとの理解度チェック

このステップのポイント

  • 間違えた問題はノートにまとめる
  • 正解した問題でも解説を読んで理解を深める
  • 過去問アプリも並行して活用

学習ステップ③:弱点補強と暗記(3週目:1〜2週間)

目標:苦手分野を克服し、重要用語を暗記する

具体的な方法

  1. 弱点分野の教科書を精読:理解が浅い箇所を重点復習
  2. 単語帳アプリで暗記:通勤・通学時間に繰り返し
  3. 過去問アプリで演習:スキマ時間に問題を解く
  4. 間違いノートを見返す:自分専用の復習教材

このステップのポイント

  • 1日1時間は暗記時間を確保
  • スキマ時間を最大限活用
  • 苦手意識のある分野こそ丁寧に

学習ステップ④:総仕上げ(試験1週間前)

目標:本番形式で実力を確認し、最終調整する

具体的な方法

  1. 模擬試験2回目を解く:本番と同じ120分で(目標:70%以上正解)
  2. 時間配分を確認:1問あたり約1分の感覚を掴む
  3. 全分野の最終チェック:頻出度★★★を中心に総復習
  4. 試験前日は軽めの復習:単語帳アプリで確認程度

このステップのポイント

  • 新しいことは学ばない(復習に徹する)
  • 睡眠時間を確保(前日は7時間以上)
  • 自信を持って試験に臨む心構え

学習期間別の勉強プラン

【2ヶ月プラン】:初心者におすすめ

1ヶ月目

  • 週1〜2:ストラテジ系を学習(教科書精読)
  • 週3〜4:マネジメント系を学習(教科書精読)

2ヶ月目

  • 週1〜2:テクノロジ系を学習(教科書精読)
  • 週3:模擬試験1回目 + 弱点復習
  • 週4:模擬試験2回目 + 最終調整

1日の学習時間:平日1〜2時間、休日3〜4時間 総学習時間:約100〜150時間

【1ヶ月プラン】:ある程度IT知識がある人向け

  • 1週目:ストラテジ系 + マネジメント系(教科書精読)
  • 2週目:テクノロジ系(教科書精読)
  • 3週目:模擬試験1回目 + 弱点復習 + 過去問演習
  • 4週目:模擬試験2回目 + 最終調整

1日の学習時間:平日2〜3時間、休日4〜5時間
総学習時間:約80〜100時間

【2週間プラン】:短期集中(おすすめしません)

  • 1週目:頻出度★★★のみ速読 + 章末問題
  • 2週目前半:模擬試験2回分 + 弱点徹底復習
  • 2週目後半:過去問アプリで総復習

1日の学習時間:5〜6時間
総学習時間:約60〜80時間

※ただし、短期間での詰め込みは定着率が低いため、できるだけ2ヶ月以上の学習期間を確保することをおすすめします。

分野別攻略法

ストラテジ系(経営全般)の攻略法

特徴

  • 経営戦略、マーケティング、法務など
  • 暗記中心の学習で対応可能
  • 実務経験があると理解しやすい

効果的な学習法

  1. 用語の定義を正確に覚える:似た用語の違いに注意
  2. 具体例で理解する:自社や身近な企業に当てはめて考える
  3. 法律関係は最新情報を確認:シラバス更新に注意

頻出項目

  • 経営戦略(SWOT分析、PPM、バリューチェーン)
  • マーケティング(4P、STP、PLC)
  • 法務(知的財産権、個人情報保護法、労働関連法規)
  • システム戦略(EA、BPR、SOA)

マネジメント系(IT管理)の攻略法

特徴

  • プロジェクトマネジメント、システム開発、サービスマネジメント
  • 流れ・プロセスの理解が重要
  • 実務での活用イメージを持つと理解しやすい

効果的な学習法

  1. プロセスの流れを図で理解:順序関係を整理
  2. 各工程の目的を押さえる:なぜそのプロセスが必要か理解
  3. 用語の関係性を整理:似た用語を比較表にまとめる

頻出項目

  • プロジェクトマネジメント(PMBOK、WBS、ガントチャート)
  • システム開発(ウォーターフォール、アジャイル、テスト手法)
  • サービスマネジメント(SLA、ITIL、インシデント管理)

テクノロジ系(IT技術)の攻略法

特徴

  • コンピュータの仕組み、ネットワーク、データベース、セキュリティなど
  • 最も範囲が広く、理解が必要な分野が多い
  • 計算問題も出題される

効果的な学習法

  1. 基礎概念をしっかり理解:仕組みを図で把握
  2. 計算問題は公式を覚える:繰り返し演習で定着
  3. セキュリティは最新動向に注意:新しい脅威や対策を学ぶ

頻出項目

  • 基礎理論(2進数、論理演算、アルゴリズム)
  • コンピュータ構成要素(CPU、メモリ、補助記憶装置)
  • ネットワーク(プロトコル、IPアドレス、暗号化)
  • データベース(SQL、正規化、トランザクション)
  • セキュリティ(暗号化、認証、マルウェア対策)

過去問アプリ・単語帳アプリの活用法

過去問アプリの使い方

朝のスキマ時間(通勤・通学時)

  • 5〜10問を解く
  • 前日間違えた問題を復習

昼休み

  • 10〜15問を解く
  • 弱点分野を集中的に演習

夜の復習

  • 今日解いた問題を見返す
  • 間違えた問題の解説を熟読

単語帳アプリの使い方

暗記のコツ

  • 1回で完璧に覚えようとしない
  • 毎日繰り返すことで定着
  • 通勤・通学時間に最適

効率的な暗記法

  1. 1日目:100個の用語を流し読み(10分)
  2. 2日目:同じ100個を再度流し読み(10分)
  3. 3日目:同じ100個を再度流し読み(10分)
  4. 4日目:覚えた用語をチェック、苦手用語を重点的に
  5. 5日目以降:新しい100個に進む

8. よくある質問(Q&A)

Q1:この本1冊だけで合格できますか?

A:はい、可能です。 ただし、以下の条件を満たす必要があります。

合格に十分な理由

  • シラバス範囲を完全網羅
  • 模擬試験2回分で実戦力養成
  • 過去問アプリで豊富な演習量

追加で推奨すること

  • ITパスポート試験ドットコム(過去問道場)で追加演習
  • YouTube動画で苦手分野を補強
  • 最新の試験情報をIPA公式サイトで確認

実際、Amazonレビューでは「この本だけで合格できた」という声が多数あります。

Q2:シラバス6.4に対応していますか?

A:実質的には対応しています。 詳細は以下の通りです。

対応状況

  • 本書はシラバスVer.6.0ベース
  • Ver.6.1〜6.3の追加用語も収録
  • Ver.6.4の変更は法律名称1箇所のみ(プロバイダ責任制限法→情報流通プラットフォーム対処法)

対策方法

  • 法律名称の変更を追加で覚える(1つの用語のみ)
  • IPA公式サイトで最新シラバスを確認
  • 実質的な学習内容への影響はほぼなし

Q3:初心者でも理解できますか?

A:ある程度のIT知識があれば理解できます。 ただし、完全初心者には以下の点で難しい可能性があります。

初心者が感じる難しさ

  • 図解・イラストが少なめ
  • 専門用語の説明が詳細すぎる箇所がある
  • ボリュームが多い

初心者向け対策

  • まずは「キタミ式イラストIT塾」で基礎を学ぶ
  • YouTube動画解説を併用する
  • 分からない箇所は飛ばして進む(完璧主義にならない)

Q4:模擬試験の難易度は本番と同じですか?

A:本番と同等またはやや難しめです。 多くのレビューで「模擬試験で70%取れれば本番は合格できる」という意見があります。

模擬試験の特徴

  • 最新の出題傾向を反映
  • 本番形式での練習が可能
  • 解説が詳しく、復習に最適

活用ポイント

  • 1回目は実力測定(50%以上を目標)
  • 2回目は仕上げ確認(70%以上を目標)
  • 時間配分の練習にも活用

Q5:PDF版はどうやってダウンロードしますか?

A:本書に記載のURLとパスワードでダウンロード可能です。

ダウンロード手順

  1. 本書の指定ページに記載のURLにアクセス
  2. パスワードを入力(本書に記載)
  3. PDFファイルをダウンロード
  4. スマホ・タブレット・PCで閲覧

注意点

  • ダウンロードには本書の購入が必須
  • 著作権保護のため第三者への配布は禁止
  • インターネット環境が必要

Q6:どのくらいの期間で合格できますか?

A:学習時間と前提知識により異なりますが、目安は以下の通りです。

学習期間の目安

  • IT知識なし(完全初心者):2〜3ヶ月(100〜150時間)
  • IT基礎知識あり:1〜2ヶ月(80〜100時間)
  • IT業界経験者:2〜4週間(50〜80時間)

合格体験談より

  • 「毎日2時間勉強して2ヶ月で合格」
  • 「1ヶ月集中して一発合格」
  • 「週末だけの学習で3ヶ月かかった」
さめじん

自分のペースに合わせて計画を立てることが重要です。

Q7:過去問アプリはオフラインでも使えますか?

A:一度ダウンロードすればオフラインでも使用可能です。(アプリの仕様によります)

アプリの特徴

  • 過去問を多数収録
  • 解説付きで復習に最適
  • スキマ時間の学習に便利

注意点

  • 初回ダウンロード時はインターネット接続が必要
  • アプリの更新にはインターネット接続が必要
  • 一部機能はオンライン限定の可能性あり

Q8:他の参考書と併用すべきですか?

A:基本的には不要ですが、以下の場合は併用を検討してください。

併用が有効なケース

  • IT完全初心者:「キタミ式イラストIT塾」で基礎固め
  • ビジュアル派:「いちばんやさしいITパスポート」で図解補強
  • 問題演習重視:「過去問題集」で追加演習
  • 短期集中:「出るとこだけ!」でポイント整理

本書だけで十分なケース

  • ある程度IT知識がある
  • 時間をかけて丁寧に学習できる
  • デジタル学習環境を活用できる

Q9:会社や学校の研修で使えますか?

A:はい、非常に適しています。 多くの企業・学校で採用されています。

研修での活用メリット

  • 信頼性の高い著者(過去問題集No.1)
  • デジタル特典で現代的な学習環境
  • 網羅的な内容で基礎から応用まで対応
  • コスパが良く、まとめ買いしやすい

実際の活用例

  • 新入社員研修の教材として
  • 情報系学科の授業教科書として
  • IT部門の基礎教育として
さめじん

Amazonレビューでも「スタッフにまとめて購入したい」という声があります。

Q10:改訂版はいつ出ますか?

A:年1回、11〜12月に新年度版が発売されます。

改訂のタイミング

  • 毎年11〜12月:翌年度版発売
  • シラバス更新時:対応版発売

購入タイミングの注意点

  • 最新年度版を購入する(古い版は避ける)
  • 試験日から逆算して最新版を選ぶ
  • シラバス更新情報をチェック

9. まとめ:徹底攻略ITパスポート教科書+模擬問題は買うべきか?

総合評価:★★★★☆(4.5/5.0)

高評価ポイント

  • 過去問題集No.1著者の信頼性
  • 模擬試験2回分の充実した問題演習
  • PDF・アプリ3つのデジタル特典
  • 網羅的な内容で合格に必要な知識を完全カバー
  • コストパフォーマンス抜群(1,738円)

改善希望ポイント

  • 図解・イラストが少なめ
  • ボリュームが多く完読に時間がかかる
  • シラバス6.4への完全対応は今後

購入をおすすめする人

迷わず購入すべき人

  • 網羅的に学習したい人
  • 多くの問題演習をこなしたい人
  • スマホ・タブレット学習を活用したい人
  • コスパを重視する人
  • 企業・学校の研修担当者

購入前に検討すべき人

  • IT完全初心者(→「キタミ式イラストIT塾」も検討)
  • 短期集中で合格したい人(→「出るとこだけ!」も検討)
  • 動画メインで学習したい人(→「いちばんやさしい」も検討)

最終的な購入判断のポイント

購入すべき理由

  1. 信頼性:過去問題集No.1著者の実績
  2. 網羅性:シラバス範囲を完全カバー
  3. 実戦力:模擬試験2回分で本番対策
  4. 利便性:デジタル特典でいつでもどこでも学習
  5. コスパ:1,738円で全部込み

購入を見送る理由

  1. 図解・イラストが少なく、ビジュアル学習派には不向き
  2. ボリュームが多く、短期集中には不向き
  3. IT完全初心者には難易度が高い可能性

編集部の結論

さめじん

徹底攻略ITパスポート教科書+模擬問題は、「網羅的に学習して確実に合格したい人」に最適な参考書です。

特に、スマホ・タブレットでのデジタル学習環境を活用できる現代的な学習スタイルの人には、圧倒的にコスパが良い選択肢です。

一方、IT完全初心者や短期集中で合格したい人は、他の参考書も併せて検討することをおすすめします。

最終的には、書店で実際に手に取って確認し、自分に合った参考書を選ぶことが最も重要です。

ITパスポート試験の合格を目指すあなたへ

さめじん

ITパスポート試験は、IT業界だけでなく、あらゆる業界で必要とされるIT基礎知識を証明する国家資格です。

当ブログでは、あなたの合格を全力応援します!!!

合格のメリット

  • 就職・転職で有利
  • 社内評価の向上
  • IT基礎知識の習得
  • 上位資格(基本情報技術者など)へのステップ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次