はじめに:この記事で分かること


応用情報技術者試験や高度情報処理技術者試験の午前対策で、どの参考書を選ぶべきか迷っていませんか?
アイテックの「高度午前Ⅰ・応用情報 午前試験対策書」は、午前試験に特化した対策書として長年支持されていますが、果たしてあなたに合った参考書なのでしょうか?
この記事では、情報処理技術者試験の合格経験者が、本書の特徴・メリット・デメリットを包み隠さずレビューします。購入前に知っておくべき重要なポイントから、効果的な使い方まで徹底解説します。
- 年齢:30代前半
- 職歴:
- 組込系SE➡機械系SE➡自動化SE➡自動化PM(現在)
- 役職:総括
- 主な保有資格:
- 基本情報技術者試験(FE)
- 応用情報技術者試験(AP)
- 一陸特/二海特/アナログ通信2種,1種/ディジタル通信2種,1種/総合通信
高度午前Ⅰ・応用情報 午前試験対策書とは?基本情報


書籍の基本スペック
項目 | 詳細 |
---|---|
出版社 | 株式会社アイテック |
対象試験 | 高度情報処理技術者試験 午前Ⅰ 応用情報技術者試験 午前 |
発行頻度 | 年1回(毎年9月頃発売) |
特典 | Web単語帳(英略語対策) |
本書が対象とする試験範囲
重要ポイント:本書は午前Ⅰおよび応用情報午前試験に特化しています。高度試験の午前Ⅱはカバーしていませんので、注意が必要です。
- 出題数:30問(四肢択一式)
- 試験時間:50分
- 合格基準:60%以上(18問以上正解)
- 難易度:応用情報技術者試験レベル
- 重要:午前Ⅰで不合格の場合、以降の試験は採点されません
徹底レビュー:本書の5つのメリット


メリット1:圧倒的な網羅性で試験範囲を完全カバー



本書の最大の強みは、午前試験の全範囲を体系的に網羅している点です。
- 基礎理論(離散数学、応用数学、情報理論など)
- コンピュータ構成要素(プロセッサ、メモリ、バスなど)
- システム構成要素(システムの構成、評価指標など)
- ソフトウェア(OS、ミドルウェア、ファイルシステムなど)
- ヒューマンインタフェースとマルチメディア
- データベース(関係データベース、SQL、トランザクション処理など)
- ネットワーク(ネットワーク方式、通信プロトコル、ネットワーク管理など)
- セキュリティ(情報セキュリティ、暗号、認証など)
- 開発技術(システム開発技術、ソフトウェア開発管理技術など)
- ITマネジメント(プロジェクトマネジメント、サービスマネジメントなど)
- ITストラテジ(システム戦略、経営戦略、企業活動など)
応用情報技術者試験を受験する方は、本書で高度午前Ⅰの内容も合わせて学習することで、試験本番での的中率を大幅に向上させることができます。なぜなら、高度午前Ⅰ試験は、同日に実施される応用情報技術者試験の午前問題80問から30問を抜粋して出題されるためです。
メリット2:「学習前診断テスト」で効率的な学習計画が立てられる



本書の特徴的な機能として、学習前診断テストがあります。
- 自分の苦手分野を客観的に把握できる
- 優先的に学習すべきテーマが明確になる
- 限られた時間で効率的に得点力を高められる
- モチベーション維持につながる
- まず診断テストを解いて現在の実力を測定
- 正答率が低かった分野を重点的に学習
- 章ごとの理解度チェックで定着度を確認
- 再度診断テストを解いて成長を実感
このPDCAサイクルにより、短期間で効率的に実力を伸ばすことができます。
メリット3:理解が深まる詳細な解説と豊富な例題



各トピックには、わかりやすい解説と実践的な例題が豊富に用意されています。
- 基礎概念から丁寧に説明
- 図表やイラストを効果的に使用
- 実際の試験形式に近い問題で理解度チェック
- 選択肢の選び方や解答の根拠まで詳しく解説
基本の学習サイクル:
1. 学習のポイント解説を読む
2. 理解度チェック(穴埋め式)で確認
3. 例題を解いて実践力を養う
4. 解説を読んで理解を深める
5. 間違えた問題は繰り返し復習
このサイクルを回すことで、単なる暗記ではなく本質的な理解が得られます。
メリット4:過去問題の徹底分析と出題傾向の把握



本書では、過去の試験問題を詳細に分析し、頻出パターンや重要ポイントを明確にしています。
- 出題頻度の高いテーマが一目でわかる
- 問題の解き方のコツが身につく
- 時間配分の感覚が養える
- 本番での対応力が向上する
情報処理技術者試験では、過去問からの再出題率が約40〜60%と言われています。つまり、過去問をしっかり押さえることが、最も効率的な合格への近道なのです。
メリット5:「理解度チェック」で知識の定着を確実に



各章末には理解度チェック(穴埋め形式)が用意されており、学習した内容の定着度を確認できます。
- アウトプット学習で記憶に定着しやすい
- 理解が不十分な箇所をすぐに発見できる
- 繰り返し解くことで確実に身につく
- 試験直前の総復習にも最適
各章を学習後、必ず理解度チェックを実施し、正答率80%以上を目指しましょう。達成できない場合は、該当箇所を再度復習することで、確実な理解が得られます。
正直に語る:本書の2つのデメリット


デメリット1:午前Ⅱはカバーしていない
本書は、タイトル通り高度共通午前Ⅰおよび応用情報技術者試験午前に特化した対策書です。
- 高度情報処理技術者試験を受験する方
- 午前Ⅰと午前Ⅱをまとめて対策したい方
- 専門分野に特化した午前Ⅱ対策も必要な方
解決策



午前Ⅱまで含めた包括的な対策が必要な場合は、以下の参考書との併用をおすすめします:
午前Ⅰ・Ⅱ両方をカバーする参考書:
- 「うかる!情報処理教科書 高度試験午前Ⅰ・Ⅱ」(翔泳社)
- 「情報処理教科書 高度試験午前Ⅰ・Ⅱ」(翔泳社)
- 「ALL IN ONE パーフェクトマスター 共通午前Ⅰ」(TAC出版)
これらの書籍は、午前Ⅰと午前Ⅱを1冊で対策できるため、高度試験の全受験者に適しています。
デメリット2:約700ページのボリュームに注意



本書は約697ページという大ボリュームです。これは網羅性の高さの裏返しでもありますが、以下の点に注意が必要です。
- 通読するには相当の時間が必要(目安:40日以上)
- 持ち運びには重い(約800g)
- 初学者は圧倒される可能性がある
- すべてを完璧にする必要はない
推奨学習戦略:
1. まず診断テストで苦手分野を特定
2. 苦手分野を重点的に学習
3. 得意分野は理解度チェックのみ実施
4. 過去問演習を中心に進める
5. 間違えた問題の解説を熟読
完璧主義にならず、6割の正答率確保を目標に、メリハリをつけた学習を心がけましょう。
本書がおすすめな人・おすすめでない人


こんな人におすすめ
✅ 応用情報技術者試験を受験する方
- 午前試験を確実に突破したい
- 網羅的な知識を身につけたい
- 体系的に学習を進めたい
✅ 高度情報処理技術者試験を受験する方
- 午前Ⅰ試験に不安がある
- 応用情報レベルの基礎を固めたい
- 免除期間が切れて再度受験する必要がある
✅ 効率的な学習を求める方
- 限られた時間で最大の効果を得たい
- 出題傾向を把握して的を絞った学習がしたい
- 診断テストで苦手分野を特定したい
✅ じっくり理解を深めたい方
- 暗記だけでなく本質的な理解を目指す
- 詳しい解説で納得しながら学習したい
- 繰り返し復習して確実に定着させたい
こんな人には向かないかも
❌ 午前Ⅱも含めて1冊で対策したい方 → 「うかる!情報処理教科書 高度試験午前Ⅰ・Ⅱ」がおすすめ
❌ 短時間で要点だけ押さえたい方 → 「ポケットスタディ」シリーズがおすすめ
❌ イラスト中心の読みやすい参考書が好きな方 → 「キタミ式イラストIT塾」シリーズがおすすめ
❌ 持ち運びやすいコンパクトな参考書が欲しい方 → 電子書籍版の購入を検討
❌ 午前免除制度を利用できる方 → 午後試験対策に集中すべき
効果的な使い方:合格者が実践した学習法


基本の学習ステップ(3ヶ月プラン)
第1ステップ:現状把握と計画立案(1週間)
- 学習前診断テストを実施
- 苦手分野と得意分野を明確化
- 学習計画を立てる(重点分野の決定)
- 目標スケジュールを設定
第2ステップ:知識のインプット(6週間)
- 苦手分野から優先的に学習
- 「学習のポイント」を熟読
- 理解度チェックで確認(80%以上目標)
- 例題を解いて実践力を養う
- 間違えた問題は必ず復習
第3ステップ:過去問演習(4週間)
- 過去5年分の過去問を解く
- 間違えた問題の解説を熟読
- 類似問題を追加で解く
- 苦手分野を重点的に復習
- 正答率70%以上を目指す
第4ステップ:総仕上げ(1週間)
- 全範囲の理解度チェックを再実施
- Web単語帳で英略語を総復習
- 診断テストで最終確認
- 試験当日の時間配分をシミュレーション
時間がない方向け:短期集中プラン(2週間)
2週間集中プラン:
第1週:応用情報の過去問6回分を解く
- 直近3年分(春期・秋期)の過去問
- 解答暗記よりも理解を重視
- 間違えた分野を本書で重点学習
第2週:高度午前Ⅰの過去問演習
- 過去3回分の高度午前Ⅰ問題
- 本書の該当箇所で補強学習
- セキュリティ分野は特に重点的に
- 完璧主義を捨てる(6割正解が目標)
- 頻出分野に絞って学習
- 過去問の「答え暗記」も有効
- 移動時間はWeb単語帳で英略語学習
科目別の学習優先度
優先度 | 分野 | 理由 | 学習時間配分 |
---|---|---|---|
最優先 | セキュリティ | 頻出・実務でも重要 | 25% |
高 | データベース | 頻出・得点源になる | 20% |
高 | ネットワーク | 頻出・応用が利く | 20% |
中 | ソフトウェア開発 | やや難しいが重要 | 15% |
中 | ITマネジメント | 暗記中心・得点しやすい | 10% |
低 | 基礎理論 | 時間がかかる割に出題少 | 5% |
低 | ITストラテジ | 暗記のみで対応可能 | 5% |
注意:受験する試験の専門分野がある場合(例:情報処理安全確保支援士ならセキュリティ)は、その分野を最優先で学習しましょう。
他の人気参考書との徹底比較


アイテック vs 翔泳社「うかる!シリーズ」
比較項目 | アイテック 午前試験対策書 | 翔泳社 うかる!午前Ⅰ・Ⅱ |
---|---|---|
対象試験 | 午前Ⅰのみ | 午前Ⅰ・Ⅱ両方 |
ページ数 | 約700ページ | 約550ページ |
解説の詳しさ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
網羅性 | ★★★★★ | ★★★★☆ |
読みやすさ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
価格 | 3,630円 | 3,278円 |
特典 | Web単語帳 | Webアプリ(500問) |
おすすめ度 | 午前Ⅰ特化なら最適 | 高度試験全般に最適 |
- 午前Ⅰのみ対策:アイテックが最適
- 午前Ⅰ・Ⅱ両方:翔泳社が効率的
- 詳細な解説重視:アイテックがおすすめ
- 読みやすさ重視:翔泳社がおすすめ
アイテック vs 技術評論社「試験によくでる問題集」
比較項目 | アイテック<br>午前試験対策書 | 技術評論社<br>試験によくでる問題集 |
---|---|---|
学習スタイル | テキスト+問題集 | 問題集中心 |
解説の詳しさ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
問題数 | 中程度 | 多数 |
初学者向け | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
経験者向け | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
価格 | 3,630円 | 2,640円 |
- 初学者・知識ゼロ:アイテックから始める
- 基礎知識あり:技術評論社で演習中心
- じっくり理解したい:アイテック
- 問題演習を重視:技術評論社
よくある質問(FAQ)
_高度午前Ⅰ・応用情報-午前試験対策書_見出し画像_IT-SHARK-BLOG.png)
_高度午前Ⅰ・応用情報-午前試験対策書_見出し画像_IT-SHARK-BLOG.png)
Q1. 本書だけで合格できますか?
A. 可能ですが、条件があります。
- 学習時間を十分に確保できる(目安:50〜100時間)
- 計画的に学習を進められる
- 苦手分野を特定して重点的に対策できる
- 過去問演習も並行して行う
- 過去問題集との併用がおすすめ
- IPA公式サイトの過去問も活用
- 無料の過去問道場サイトで演習
Q2. 電子書籍版はありますか?
A. あります。Kindle版が購入可能です。
- 持ち運びが楽
- 検索機能が使える
- 拡大表示ができる
- 場所を選ばず学習できる
- 書き込みがしにくい
- ページをめくる感覚がない
- 全体像が把握しにくい
Q3. 応用情報と高度午前Ⅰ、どちらを先に受けるべき?
A. 応用情報技術者試験を先に受験することをおすすめします。
- 午前Ⅰは応用情報の午前問題から出題される
- 応用情報合格で午前Ⅰが2年間免除になる
- 基礎を固めてから高度試験に挑める
- キャリアアップの順序として自然
推奨受験ルート:
1年目春:応用情報技術者試験受験
↓
1年目秋:高度試験受験(午前Ⅰ免除)
↓
2年目春:高度試験再挑戦(午前Ⅰ免除)
↓
合格!
Q4. 何周すれば合格レベルに達しますか?
A. 最低3周、理想は5周以上です。
- 1周目:全体像の把握、苦手分野の特定
- 2周目:苦手分野の克服、理解の深化
- 3周目:過去問演習と並行、弱点補強
- 4周目:高速復習、重要ポイントの確認
- 5周目:試験直前の総復習、最終チェック
周回テクニック:
✓ 1周目:全範囲を通読(じっくり)
✓ 2周目:苦手分野のみ精読
✓ 3周目:理解度チェックのみ実施
✓ 4〜5周目:間違えた問題のみ復習
Q5. 勉強時間はどれくらい必要?
A. 50〜150時間が目安です。
レベル別の必要時間:
現在のレベル | 必要時間 | 学習期間 |
---|---|---|
IT業界未経験 | 120〜150時間 | 3〜4ヶ月 |
基本情報合格レベル | 80〜100時間 | 2〜3ヶ月 |
応用情報合格レベル | 50〜80時間 | 1〜2ヶ月 |
高度試験再挑戦 | 30〜50時間 | 2週間〜1ヶ月 |
1日の学習時間別:
- 平日1時間・休日3時間:約2〜3ヶ月
- 平日2時間・休日5時間:約1〜2ヶ月
- 集中学習(毎日4時間以上):2週間〜1ヶ月
最新情報と購入のタイミング


主な更新内容
- 最新の出題傾向に対応
- 新技術(生成AI、クラウドセキュリティなど)の追加
- 過去問解説の充実
- Web単語帳の拡充
- シラバスVer.7.0への完全対応
購入に最適なタイミング
- 最適:前年9月〜10月(最新版発売時)
- 学習期間:5〜6ヶ月確保可能
- 最適:同年5月〜7月
- 学習期間:3〜4ヶ月確保可能
アイテック公式サイトでは、新刊発売前の予約で5,000円割引のキャンペーンを実施することがあります。お得に購入したい方は公式サイトをチェックしましょう。
まとめ:高度午前Ⅰ・応用情報 午前試験対策書を選ぶべき人


本書の総合評価
評価項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
内容の網羅性 | ★★★★★ | 午前Ⅰ範囲を完全カバー |
解説の分かりやすさ | ★★★★☆ | 詳細だが初学者にはやや難 |
問題の質 | ★★★★★ | 厳選された良問揃い |
コストパフォーマンス | ★★★★☆ | やや高いが内容に見合う |
合格への貢献度 | ★★★★★ | 着実に実力がつく |
総合評価 | ★★★★☆ | 午前Ⅰ特化なら最適 |
最終的な判断基準
✅ 応用情報技術者試験の午前対策を徹底したい
✅ 高度試験の午前Ⅰに不安がある
✅ 詳しい解説で理解を深めたい
✅ 網羅的に学習して確実に合格したい
✅ 時間をかけてじっくり学習できる
❌ 午前Ⅱも含めて1冊で対策したい
❌ コンパクトな参考書が好み
❌ 短時間で要点だけ押さえたい
❌ イラスト中心の読みやすさを重視
購入後の成功のための3つのポイント
ポイント1:完璧主義を捨てる
700ページすべてを完璧にする必要はありません。6割正解を目標に、苦手分野を重点的に対策しましょう。
ポイント2:診断テストを活用する
学習前診断テストで苦手分野を特定し、効率的な学習計画を立てましょう。弱点を克服することが合格への最短ルートです。
ポイント3:過去問演習と併用する
本書での知識習得と並行して、実際の過去問を繰り返し解くことで、実践力が飛躍的に向上します。
合格者の声:実際に使ってみた感想


合格者Aさん(応用情報技術者試験 合格)
「基本情報には合格していましたが、応用情報の午前は範囲が広く不安でした。この本を使って3ヶ月学習し、午前試験は76点で突破できました。特に理解度チェックが良かったです。何度も繰り返すことで、自然に知識が定着しました。」
合格者Bさん(ネットワークスペシャリスト 合格)
「午前Ⅰの免除期間が切れてしまい、急遽対策が必要になりました。2週間の短期集中で応用情報の過去問6回分と、この本の苦手分野を重点学習。なんとか60点ちょうどで合格できました。解説が詳しいので、短期間でも理解が深まりました。」
合格者Cさん(データベーススペシャリスト 合格)
「10周くらい繰り返して使いました。最初は厚さに圧倒されましたが、診断テストで苦手分野を絞り込んでからは効率よく学習できました。本番では正答率70%を超え、余裕を持って午前Ⅰをクリアできました。午後試験に集中できたのも大きかったです。」
補足:Web単語帳の効果的な活用法





本書の購入特典として、Web単語帳(英略語対策)が利用できます。
Web単語帳の特徴
- 頻出の英略語(SaaS、VoIP、KVSなど)
- つづりと意味をセットで確認
- スマホ・タブレットで手軽に学習可能
- 移動時間の有効活用に最適
効果的な活用シーン
- 電車やバスの中で気軽に復習
- 1日10分でも積み重ねれば大きな差に
- 本を広げられない場所でも学習可能
- 試験会場への移動中に最終チェック
- 不安な略語を集中的に確認
- 短時間で多くの用語を復習可能
おすすめ学習法
Web単語帳活用プラン:
朝の通勤時間(20分):新規30語
昼休み(10分):朝の復習
帰宅時(20分):今日の総復習+新規30語
就寝前(5分):今日学んだ語の最終確認
これを継続すると、1ヶ月で約1,800語をマスター可能!